貴方のお悩みやご要望に役立つ“眼形成外科治療”を提供いたします。
眼形成外科(目の周りの手術ex.眼瞼下垂、逆さ睫毛、内反症)を本格的に行っている眼科クリニックは全国でもまだ非常に少ないのが現状です。当院では睫毛(まつげ)の状態や角膜の乾きの状態など、眼表面を眼科専門機器で評価した上で手術を計画し、なるべく肌の傷が目立たないように考え、整容面と視機能面の両立を図りながら治療いたします。
また、当院では不安の強い方には笑気麻酔や鎮静を行っておりますので、手術はしたいけど怖い、という方もご相談ください。対象疾患
眼瞼疾患(眼瞼下垂、眼瞼内反、睫毛内反、睫毛乱生、眼瞼外反、眼瞼腫瘍など)を対象とします。
眼瞼下垂症
眼瞼下垂症とは、まぶたをあける筋肉(眼瞼挙筋)の作用が弱く、まぶたが下がり、眼の瞳孔(ひとみ)にかぶさる状態です。まぶたが重く、眠そうな表情になり、まぶたが瞳孔にかかると視界が狭くなります。 原因として、先天性、加齢性、コンタクト性、外傷性など様々な要因があります。見えにくいばかりではなく、おでこを使って目をあけようとするので頭痛や肩こりを生じたりします。
- 重度の眼瞼下垂(瞼が開かない)
- 眉毛挙上あり(まゆげを挙げてしまう)
- 上眼瞼陥凹あり(まぶたがくぼんでる)

- 眼瞼下垂は消失(まぶたがぱっちりと開く)
- 眉毛挙上も消失(まゆげが下がった)
- 上眼瞼陥凹も消失(くぼみもなくなった)


治療法
局所麻酔での日帰り手術が可能です。下垂の程度に合わせて、軽度から中等度の場合には挙筋腱膜のタッキング法や、ミュラー筋のタッキングなどを施行します。
眼瞼皮膚弛緩症
年齢を重ねると、まぶたの皮膚がたるんでしまいカーテンのように覆いかぶさり、上方の視野が狭くなり、生活に支障をきたすことがあります。眼瞼の皮膚がたるんでいるだけであれば、眼瞼下垂とは異なり、その部分の皮膚を切除することで治療することができます。治療法
- 1. 瞼縁皮膚切除術
- 眼瞼の縁から余分な皮膚を切除する方法は、手術時間が短く、傷が目立ちにくく、二重まぶたなど同時に作成することができます。また前述の眼瞼下垂手術を同時にすることが出来るというメリットもあります。
- 2. 眉毛下皮膚切除術
- 眼瞼の皮膚が厚い人では、眉毛下皮膚切除術を施行します。眉毛の下の皮膚を切除することで、まぶたの縁の身体の中で一番薄い皮膚を温存することができます。 そのため、この手術の一番のメリットは自然なまぶたの縁を保つことができることです。 欠点は、手術時間が⾧く(縫合に時間がかかるから)、傷が落ち着くまでに数ヶ月程度かかることです。 また、眉毛が薄い人などは傷が目立ちやすくなるのでお勧めできません。 女性の方で、御化粧で眉毛を書かれる方や、男性の方で眉毛がしっかりとしている方などにお勧めしております。 眉毛が薄い方は眉毛下皮膚切開後には、当院では眉のアートメイクをすることもお勧めしております。



逆さまつ毛(内反症)
逆さまつ毛(内反症)とは、本来外側を向いているはずのまつ毛が眼球に触れてしまっている状態で、眼の表面(角膜や結膜)に傷がつきます。下記のように睫毛内反、睫毛乱生などいくつかのタイプがあります。それぞれの病態に合わせて適切な手術治療を行っています。
逆さまつ覚症状
- 目がゴロゴロ、チクチクと痛い。
- 眼が赤い、充血している。
- 目やにがよく出る。
- かすんで、見えにくい。
1. 睫毛内反症(しょうもうないはんしょう)
多くは先天性(生まれつき)ですが、後天性として大人に起こることもあります。まぶたの向きは正常ですが、まつ毛が眼に向かって押し倒されている状態です。睫毛内反の子供は、睫毛がまだ細く異物感がでにくいことや、生まれつきの「逆さまつ毛」に慣れているため角膜の傷のわりに本人は異物感を訴えないことも多いです。頻度としては、下まぶたに多くみられますが、上下とも逆さまつ毛の場合もあります。 睫毛は2か月で生え変わるため、抜いたりすることはお勧めできません。治療法
軽度の症例は思春期(中学生や高校生)以降に局所麻酔で手術を施行します。軽度の場合は埋没法を施行します。中等度あるいは重度の場合は切開法を施行します。内反の再発が予想される場合には内眥形成術を一緒に行うこともあります。


内眥贅皮(ないしぜいひ)/ 内眼角贅皮(ないがんかくぜいひ)とは
アジア人に多く、いわゆる蒙古ヒダ(もうこひだ)と呼ばれる目頭(めがしら)の皮膚のつっぱりで、目頭の粘膜である涙丘(るいきゅう)が覆い隠されている状態です(図)。睫毛内反に合併して内眥贅皮を認めることがあります。内眼角の形状から内反の再発の原因となる場合、内反の手術と同時に内眥形成術(目頭Z切開術)も併施します。下睫毛内反(軽度)に対する埋没法




下睫毛内反(重度)に対する切開法


2. 睫毛乱生(しょうもうらんせい)
眼瞼の向きは正常で、大部分の睫毛は正常に生えていますが、一部の睫毛のみ眼球へ向かって生えている状態です。治療法
一部の睫毛根を切除する、あるいは電気分解する方法で対応します。

眼瞼内反(がんけんないはん)
ご高齢の患者さんに多い疾患で、図のように下まぶたが目の方に向かって、ひっくり返ってしまう状態です。70歳代の約3%,80歳代の約5%の方に、この眼瞼内反がみられると言われています。原因としては加齢による筋肉のゆるみ(垂直方向の弛緩)と皮膚や靱帯などのゆるみ(水平方向の弛緩)があります。治療は局所麻酔で日帰り手術が可能です。方法として、縫合法(水平方向の埋没法)、切開法(Jones変法、Lateral tarsal strip)を選択します。

