院長ご挨拶

院長 工藤 麻里
院長略歴
平成 13年 | 独協医科大学 卒業 東京医科大学眼科医局 入局 |
---|---|
平成 14年 | 厚生中央病院眼科 勤務 |
平成 15年 | 表参道アイクリニック オルソケラトロジー専門 院長就任 |
平成 16年 | 戸田中央総合病院眼科 非常勤勤務 |
平成 17年 | 社会保険中央総合病院眼科 勤務 |
平成 19年 | 東京医科大学眼科臨床研究医 |
平成 20年 | 小林眼科 非常勤勤務 オルソケラトロジーに関わる |
平成 21年 | おおたけ眼科 開院 |
平成 26年 | 美容皮膚科シンシアガーデンクリニック非常勤 |
令和 2年 | 新前橋かしま眼形成外科クリニック オキュロフェイシャルクリニック東京 |
所属
東京都眼科学会会員 |
抗加齢学会会員 |
東京都眼科医会会員 |
目黒区医師会会員 |
日本緑内障学会会員 |
日本医師会認定産業医 |
所属医師
副院長 磯前貴子H7 日本大学 医学部卒 日大駿河台病院眼科 入局 (在局中、 都立府中病院眼科医員、白鬚橋病院 眼科医長として勤務) H12 眼科専門医取得 H23戸塚駅前鈴木眼科 主に眼底疾患治療 H28田園調布眼科 小児の近視予防 日本眼科学会会員 眼科専門医
医師 村松 大弐担当:白内障手術 平成11年東京医大卒業、同年入局。 医学博士習得。米国 Johns Hopkins大学病院に留学 公益社団法人日本眼科学会認定眼科専門医 眼科光線力学的療法(PDT)研究会認定医 趣味:建築探訪
医師 福田 匠担当:緑内障外来 平成11年 日本大学医学部卒業 日本大学医学部眼科学教室入局 平成11年~19年 駿河台日本大学病院勤務 平成19年~22年 東京警察病院勤務 平成22年~27年 鎌倉小町通眼科勤務 平成27年~ 鎌倉市大船にて福田眼科開院
医師 野澤亜紀子担当:眼科一般 日本眼科学会認定眼科専門医 琉球大学医学部医学科卒業 初期研修 琉球大学病院 後期研修 横浜市立大学眼科 藤沢市民病院、北海道大学病院勤務
院内のご案内
-
受付待合室
施術室
リカバリールーム
オペ室
検査設備
眼底カメラ
眼の奥(眼底)の写真を撮ります。緑内障や眼底出血など、主に眼底の検査に使用します。オートレフケラト/トノメータ
目の屈折(遠視・近視・乱視)、眼圧(目の硬さ)を1台で測定できます自動視野計
視野(見える範囲)の検査をします。初期の緑内障の検査に有効です。細隙灯顕微鏡
眼球を顕微鏡で観察する装置です。スリット状の観察光を使い眼の断面を見ることができます。ポータブルスリットランプ
手持ち式の顕微鏡。車椅子で来院された方や小さなお子様でも顕微鏡検査が可能です。レーザー
糖尿病網膜症・網膜剥離・裂孔・加齢黄 斑変性などの治療を行います。トポグラフィー(角膜形状解析)
黒目(角膜)のカーブを測ります。円錐角膜の検査に必要です。光干渉断層計OCT
網膜の断層の撮影により、加齢黄斑変性、糖尿病網膜症などの網膜疾患や緑内障の精密検査が可能です。スペキュラーマイクロスコープ
傍中心領域8点の撮影で、中心だけでは得られない有用な情報を取得可能。眼軸長計測器 Bモード
測定開始からIOL度数計算まで、スムーズな操作を実現しました。YAGレーザー
SLTモード搭載、切れの良い新設計YAGレーザ。Leica M320 F12
眼形成に取り回しの良いカメラ内蔵のマイクロシステムズです。